面倒だけど・・・
2009-05-13
蒸し暑いです。じっとり暑いのは嫌ですね。カラッと暑い方がまだまし。
メディアプレイヤーの調子が悪いのか、はたまた外付けHDDの調子が悪いのか、再生リストが開けません;
マイコンピュータで見てみると、外付けが(F:)じゃなくて(G:)になってる~。なんでだろう。
とにもかくにも、リストを作り直さないといけないようです。音楽データが多いので、結構面倒くさい;けどリストの作り方が気に食わないやつもあったしな~。調度いいかなぁ・・・。
やることがまたひとつ増えましたw
CDから落としたやつは消そうかどうしようか・・・。整理しないと、1千曲くらいある気が。
メディアプレイヤーの調子が悪いのか、はたまた外付けHDDの調子が悪いのか、再生リストが開けません;
マイコンピュータで見てみると、外付けが(F:)じゃなくて(G:)になってる~。なんでだろう。
とにもかくにも、リストを作り直さないといけないようです。音楽データが多いので、結構面倒くさい;けどリストの作り方が気に食わないやつもあったしな~。調度いいかなぁ・・・。
やることがまたひとつ増えましたw
CDから落としたやつは消そうかどうしようか・・・。整理しないと、1千曲くらいある気が。
スポンサーサイト
コメント
Kiyoさん
丁寧なアドバイス感謝です。
知人のPCの調子が悪く、CDのデータをフラッシュメモリーに移し変える作業をしたので、それが影響したのか?とも。
システム修復で治りますか。ふむ。
作業をしながら聴く事が多いので、短い曲とかはリストにしています。
いちいち曲を選ぶのが面倒で(-∀-)
知人のPCの調子が悪く、CDのデータをフラッシュメモリーに移し変える作業をしたので、それが影響したのか?とも。
システム修復で治りますか。ふむ。
作業をしながら聴く事が多いので、短い曲とかはリストにしています。
いちいち曲を選ぶのが面倒で(-∀-)
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://ouseihibiiroiro.blog51.fc2.com/tb.php/574-f6950080
再生リストが開かないのですか、それはもしかして音楽ファイル(もしくはフォルダ)を
別のフォルダに移動、削除、名前の変更等々をしませんでしたか?
ファイルを変えると再生リストが反映されなくなることがあります
>外付けが(F:)じゃなくて(G:)になってる
今までさしていたUSBスロットと別のスロットに差し替えたりしませんでしたか?
差し替えると表示アルファベットが変わることがありますよ、また何度も
抜き差ししたり、別場所にコロコロ差し替えたりするとPCの調子が悪くなり
システムエラーを起こすこともあります。時間がかかりますがプロパティ
からシステムの修復を選択してメンテナスした方が良いかもしれませんよ
ちなみに私はPCで音楽聞く時リスト作りません 自分用の音楽フォルダから
聴きたい曲ファイルをクリックして聞きますよ